2025.02.19
ピアノを持ち上げようとしながら声を出す
2025.07.9
アレクサンダー・テクニークのイメージ
2024.03.29
自分の使い方を見直す時間
2024.10.3
指先の筋感覚
2024.07.14
普通に立っているときの膝
2024.01.3
なぜか前傾してしまう
2024.06.7
喜怒哀楽全てup
2024.07.20
育てたい筋感覚
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
2023.12.15
アレクサンダー教師の手・フースラー教師の耳
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
雑草を土から引っこ抜く
アレクサンダーテクニークとは
プライマリーコントロールが良くなることは身体全体の使い方が良くなるための必要条件であり十分条件ではない
心や身体を良くするために自分の使い方を変えたわけではない。
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
身体のサイズに合わない服
抑制(inhibitoin)と方向づけ(direction)は表裏一体
自意識の芽生えと同じらしい
masakoのこと
スカートをはいた人が椅子に座るときにする仕草
かかとが下に向かう
楽に動ける膝
レッスンに来る人
すれ違う人に挨拶をする
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
生まれたときから人は刺激に対して反応し続けているらしいです。人間だけでなくて、動物もそうなんじゃないかなー。それは死ぬまで続いて、刺激に反応できなくなったら終わり。/アレクサンダー・テクニークでは、例えば「声を出す」ではなく、「ピアノの音が聞こえた-ソの音だ-声を出す」の刺激と反応のセットを人間の一つの活動として考えます。ピアノの音が聞こえてから声を出すまでの間に何を考えるかで結果としての声が変わってくるからです。
8
072024
7
302024
6
242024
062024
052024
042024
4
252024
122024
3
272024