2025.05.16
思い込みや先入観
2025.03.19
自分自身をどこかに置いてくることはできない
2025.03.11
あくびをするように
2025.02.21
感情を声に変換する
2024.06.10
アレクサンダー・テクニークと脱力の違い
2024.06.17
upとは
2025.04.4
脳の神経は直接、間接に、筋肉または筋紡錘と連結している
2024.03.13
左脚の股関節の痛み
2024.06.8
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
2024.12.8
つま先で地面を掴む
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
いつも心に秒針を
アレクサンダーテクニークとは
当てにならない感覚が正しいものになっていく過程
かかとが下に向かう
刺激と反応の間にあるもの
頭蓋骨の上半分のup
歯医者さんで過ごす1時間
masakoのこと
プライマリーコントロールが良くなることは身体全体の使い方が良くなるための必要条件であり十分条件ではない
普通に立っているときの膝
流派によって違ってくるダイレクションの指示の言葉
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
接点が増えるだけで安定する
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
生まれたときから人は刺激に対して反応し続けているらしいです。人間だけでなくて、動物もそうなんじゃないかなー。それは死ぬまで続いて、刺激に反応できなくなったら終わり。/アレクサンダー・テクニークでは、例えば「声を出す」ではなく、「ピアノの音が聞こえた-ソの音だ-声を出す」の刺激と反応のセットを人間の一つの活動として考えます。ピアノの音が聞こえてから声を出すまでの間に何を考えるかで結果としての声が変わってくるからです。
8
072024
7
302024
6
242024
062024
052024
042024
4
252024
122024
3
272024