2025.02.18
様々な状況に振り回されない
2025.02.24
抱っこ紐で抱っこされていた子
2025.08.20
必要最小限の力で身体と連携して腕を動かす
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
2025.06.14
振動で遊ぶ
2025.02.7
筋肉トレーニングよりも前に不必要な緊張を除くことが必要なわけ
2024.02.1
今、首は固まってる?固まってない?と聞くこと
2025.07.12
パソコン作業とパームレスト
2025.09.23
活動の中で気がつくこと
2023.12.20
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
筋感覚を研ぎ澄ます身体の使い方の職人
アレクサンダーテクニークとは
池の鯉
串を打つとき・肉を切るとき、下を見続けていても首が長くなるように
アレクサンダー・テクニークのレッスンで行う動きは日常生活の動きを制限するものではない
いろんなアイソレーション
準備をするためには反応する前に時間が必要
つまっている流れは、つまっている原因を取り除けば、再び流れ出す
わからないのなら、間違ったままでいい
鏡との付き合い方
今自分が何をやっているのかがわからない人への声掛け
キャッチボール
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
問題は、私がこの枕に頭をあずけたまま検査をしなくてはいけないのだと思いこんでいたことです。枕が高すぎると主張して良かったのです。
8
212025
5
162025
4
192025
3
232025
222025
2
052025
12
232024
132024
11
032024
10
092024