2024.06.6
やってくる刺激はコントロールできないと思っておく
2024.03.30
上手にこける
2024.03.2
足を動かしてはいけないという思い込み
2023.12.16
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
2024.07.9
靴下の履き方
2025.02.5
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
2024.06.20
言葉を先読みする
2023.12.28
肉を少なくして切ってみる
2024.01.14
アレクサンダー教師の身体も必然的に良くなる
2024.12.15
教える側と教わる側のいい関係
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
抑制(inhibitoin)と方向づけ(direction)は表裏一体
アレクサンダーテクニークとは
F.M.アレクサンダーが取り組んだこと
目的地までの道のりを分解する
ゆっくり身体を動かしていても身体が痛いわけではない
動作と文字
感覚的評価は相対的なもの
感情を抑えていたものを取り除くと野生に戻るのか
動作を先読みする
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
背中も振動する
座り続けた後に立ち上がる
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
手で伝える人、言葉で伝える人、やって見せる人。結局どの手段をとっても100%正確に伝わるとは限りません。自分が一番得意な方法で伝えた上で、伝える手段は沢山あったほうがいいと思います。アレクサンダー教師の手はそんな手段の一つに過ぎません。
1
162024
142024
12
312023
152023