2024.11.11
拮抗するように考える
2024.01.9
ピアノの鍵盤をたたいたとたんに長年の習慣・癖で喉がしまる
2023.12.28
肉を少なくして切ってみる
2025.03.10
人間の身体全体の機能が良くなるためには
2024.11.5
山に登る人は山の上で気づくために、海に潜る人は海の中で気づくために
2024.08.13
抑制(inhibitoin)と方向づけ(direction)は表裏一体
2024.07.30
歯医者さんで過ごす1時間
2025.03.1
声帯が正しく振動するには
2024.12.23
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
2024.03.2
足を動かしてはいけないという思い込み
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
先生の指示がわからないとき
アレクサンダーテクニークとは
身体のサイズに合わない服
かかとが下に向かう
ひざカックンは関節を固めているとなる
関節の動きが鈍くなったら、関節を構成している筋肉の不要な緊張を取り除く
胸が上がるために胸を上げない
新しいことを教わる
串打ち
いい包丁を研ぐ勇気がないけど「切れる」感覚が少し見つかる
身体の不調は自分がやっている何かが原因と考えた
身体の感覚を取り戻していくと、鈍感になった痛みも戻ってくる
masakoのこと
いつも心に秒針を
痛みは自分の使い方を教えてくれる
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
手で伝える人、言葉で伝える人、やって見せる人。結局どの手段をとっても100%正確に伝わるとは限りません。自分が一番得意な方法で伝えた上で、伝える手段は沢山あったほうがいいと思います。アレクサンダー教師の手はそんな手段の一つに過ぎません。
1
142024
12
312023
152023
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク