2025.02.25
かかとが下に向かう
2024.07.8
起こることは全て結果
2024.04.26
串打ち見直し
2024.07.29
身体の不調は自分がやっている何かが原因と考えた
2024.08.31
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
2023.12.13
関節の動きが鈍くなったら、関節を構成している筋肉の不要な緊張を取り除く
2024.10.28
背中を意識して使うようになって良かったこと
2024.11.9
アレクサンダー・テクニークは教育であり、その仕事は教師
2025.04.3
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
2024.06.4
感情を抑えていたものを取り除くと野生に戻るのか
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
異なる指示
アレクサンダーテクニークとは
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
串打ち
心と身体は影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
雑草を土から引っこ抜く
仕事でプレッシャーかけられても縮こまらない
反動をつけて動くということは
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
間違った自分の使い方から一足飛びに良い自分の使い方にいくことはできない
拮抗する
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
masakoのこと
行動の単位
アレクサンダー・テクニークのレッスンで行う動きは日常生活の動きを制限するものではない
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
難しい言葉は極力避けて分かりやすく書いていくつもりです。まだまだ勉強中なため内容を修正することもあります。その時はどこを修正したのかわかるように残します。
2
022024
012024
1
302024
272024
262024
252024
242024
232024
212024
192024