2025.09.23
活動の中で気がつくこと
2025.03.3
上に向かうupは筋肉で押し上げるものではない
2025.08.21
腕と身体と包丁に任せる
2024.09.15
雑草を土から引っこ抜く
2025.03.18
糸電話は振動を伝える
2024.12.24
指先を使う
2025.09.26
心と身体は分けて考えない
2024.06.11
違う意味で使わざるをえない日常生活の言葉
2024.12.15
教える側と教わる側のいい関係
2024.04.29
特定の筋肉に指示を出すことはできない
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
拮抗する
アレクサンダーテクニークとは
他の誰かともお互いに影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
いい包丁を研ぐ勇気がないけど「切れる」感覚が少し見つかる
串打ち
行動の単位
離見の見・目前心後
人の話を聞く
間違った自分の使い方と正しい自分の使い方は、異なる2つの山の頂上
人間として機能する
どうやって教えるか
手段と結果についての議論 – 2
拮抗するように考える
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
masakoのこと
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
7
132025
122025
102025
092025
032025
6
232025
222025
212025
202025
192025