2025.04.15
張力は及ぼしあう
2024.08.11
外から見てわからなくても感情はある
2024.12.4
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
2025.07.12
パソコン作業とパームレスト
2024.11.11
拮抗するように考える
2024.03.21
レバーをさす
2025.03.22
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることをハッキリ区別する
2024.12.16
頭痛が起こるもう一つの原因
2025.04.3
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
2024.11.14
ヘレンケラーとアニーサリバン
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
ボードゲームと刺激・反応
アレクサンダーテクニークとは
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
自分の使い方を見直す時間
masakoのこと
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
串打ち
指圧師さんは短命
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
人の話を聞く
手の指がこわばる
抑制(inhibitoin)と方向づけ(direction)は表裏一体
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
2
182024
172024
162024
152024
142024
132024
122024
092024
082024
072024