2024.06.16
リラックスをアレクサンダー教師が解釈すると
2025.02.14
身体の運動の働きの流れが妨げられているところ
2024.04.14
目的地までの道のりを分解する
2024.12.13
正しくあろうとすること
2025.05.12
目を閉じてはできないパフォーマンス
2024.11.10
いつもの自分に戻っていく身体
2024.12.4
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
2024.05.1
シアター・スコラ
2025.09.16
手段と結果についての議論 – 6
2024.08.10
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
串打ち
手段と結果についての議論 – 5
アレクサンダーテクニークとは
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
頭から鏡に近づきたくなる
左脚の股関節の痛み
masakoのこと
自分自身をどこかに置いてくることはできない
アレクサンダー・テクニークのイメージ
感覚的評価は相対的なもの
歯医者さんで過ごす1時間
座り続けた後に立ち上がる
背中を意識して使うようになって良かったこと
楽に動ける膝
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
4
082024
072024
062024
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
052024
3
302024
292024
282024
272024
262024
252024