2025.04.20
人の話を聞く
2024.04.20
寝違え
2024.12.15
教える側と教わる側のいい関係
2024.06.26
顎の不要な緊張
2025.08.30
顎を噛みしめる不必要な緊張に気づいていきたい
2024.07.29
身体の不調は自分がやっている何かが原因と考えた
2024.11.17
上下の歯が噛み合う力の反作用
2024.01.4
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
2024.07.6
F.M.アレクサンダーが取り組んだこと
2024.10.9
股関節が固い
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
速くて動きが追いつかない
ダンス
スカートをはいた人が椅子に座るときにする仕草
アレクサンダーテクニークとは
力が入ってもいいからやってと言われてやること
山に登る人は山の上で気づくために、海に潜る人は海の中で気づくために
自分の手腕とか足脚とかへの意識
自分自身をどこかに置いてくることはできない
やってくる刺激はコントロールできないと思っておく
様々な状況に振り回されない
ヘレンケラーとアニーサリバン
無意識
キーボードを打つのを身体に任せる
手段と結果についての議論 – 6
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
3
192024
182024
masakoのこと
172024
152024
142024
132024
122024
112024
052024
032024