2025.05.8
主観
2024.03.2
足を動かしてはいけないという思い込み
2024.04.8
目の使い方
2025.03.30
気合とか発破をかけるとかいうこと
2025.09.29
背中も振動する
2023.12.17
いい包丁を使う新しい身体の使い方を見つけたい
2025.03.31
自分の手腕とか足脚とかへの意識
2024.09.11
アレクサンダー・テクニークのレッスンで行う動きは日常生活の動きを制限するものではない
2025.06.9
レッスン中に目を開けていること
2024.07.19
頭から鏡に近づきたくなる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
右に傾いているのを左に傾けることで治るとは限らないということ
アレクサンダーテクニークとは
自分の使い方を見直す時間
masakoのこと
背骨のパーツ一個一個が動く
アイソレーションで動かさないところは本当に全く何も動かないのか
ダンス
ダンスのときのペア振りの相手
帯状疱疹の痛みで身体を固める
口を開けたまま鼻呼吸ができる生理的な状態をオーラルシールという
F.M.アレクサンダーは一人の人間
意識の緊張と弛緩
五十肩
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
起こっていることに気づく体験は受動的
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
4
212024
202024
182024
172024
162024
152024
142024
132024
122024
092024
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク