2024.02.28
しゃがむのは伸びる動き
2023.12.19
仕事でプレッシャーかけられても縮こまらない
2025.03.31
自分の手腕とか足脚とかへの意識
2024.07.24
アレクサンダー・テクニークは医療ではないということは
2024.03.13
左脚の股関節の痛み
2024.08.27
歯医者さんで口を開ける
2023.12.16
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
2024.03.30
上手にこける
2024.04.13
楽に動ける膝
2024.12.4
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
気合とか発破をかけるとかいうこと
アレクサンダーテクニークとは
人間の身体全体の機能が良くなるためには
自分自身をどこかに置いてくることはできない
膝を伸ばしたまま開脚する
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
串打ち見直し
串打ち
座り続けた後に立ち上がる
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
頭の中が静かでいること
つまっている流れは、つまっている原因を取り除けば、再び流れ出す
差別をしない
靴下の履き方
masakoのこと
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
1
192024
182024
172024
162024
152024
142024
132024
102024
092024
072024