2025.05.12
目を閉じてはできないパフォーマンス
2024.03.30
上手にこける
2024.02.2
筋感覚を研ぎ澄ます身体の使い方の職人
2025.04.10
膝を伸ばしたまま開脚する
2024.11.11
拮抗するように考える
2024.12.5
生き生きとしていること
2024.07.13
バレエで膝を伸ばす
2024.03.28
頭蓋骨の上半分のup
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
2024.05.5
いつも心に秒針を
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
upとは
アレクサンダーテクニークとは
すれ違う人に挨拶をする
ピアノを持ち上げようとしながら声を出す
椅子から立ち上がるときに椅子から滑り落ちてしまう
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
自由のための条件
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
F.M.アレクサンダーは一人の人間
頭と首と背中の関係が安静時呼吸の肋骨の可動域に影響する
張力は及ぼしあう
手や腕の役目
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
3
142024
132024
masakoのこと
122024
112024
052024
ダンス
032024
022024
012024
2
292024
282024