2025.06.22
脚を動かす
2024.07.8
起こることは全て結果
2025.02.7
筋肉トレーニングよりも前に不必要な緊張を除くことが必要なわけ
2024.11.17
上下の歯が噛み合う力の反作用
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
2024.12.15
教える側と教わる側のいい関係
2024.02.2
筋感覚を研ぎ澄ます身体の使い方の職人
2024.08.28
手の指がこわばる
2025.02.19
ピアノを持ち上げようとしながら声を出す
2024.01.14
アレクサンダー教師の身体も必然的に良くなる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
活動の中で気がつくこと
アレクサンダーテクニークとは
かかとが下に向かう
右に傾いているのを左に傾けることで治るとは限らないということ
つまっている流れは、つまっている原因を取り除けば、再び流れ出す
ピアノの鍵盤をたたいたとたんに長年の習慣・癖で喉がしまる
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることのどっちに従うか
頭痛が起こるもう一つの原因
気合とか発破をかけるとかいうこと
五十肩再び
特定の筋肉に指示を出すことはできない
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
9
152024
122024
112024
032024
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
012024
8
312024
302024
292024
串打ち
282024
272024