2024.03.3
首の使い方が悪くなる場面[台所編]
2024.12.15
教える側と教わる側のいい関係
2025.02.20
進化をたどってみる
2024.08.10
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
2024.02.6
新しいことを教わる
2023.12.8
串打ちの仕事を始めました
2025.04.10
膝を伸ばしたまま開脚する
2025.03.7
立ったり座ったり
2024.11.19
準備もなく腕を動かすことは、腕だけで動くことと同じ
2024.01.22
先輩はスッと鉛筆で線を描くように包丁を使っている
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
雑草を土から引っこ抜く
アレクサンダーテクニークとは
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
masakoのこと
動きを止める
リラックスをアレクサンダー教師が解釈すると
反動で動くときは必要以上のエネルギーを使う
ヘレンケラーとアニーサリバン
F.M.アレクサンダーとF.フースラーについての妄想
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
観察する人と観察される人
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
いつもの自分に戻っていく身体
串打ち
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
5
262025
192025
162025
122025
102025
082025
072025
062025
052025
012025