2024.03.21
レバーをさす
2024.04.14
目的地までの道のりを分解する
2025.08.15
当てにならない感覚が正しいものになっていく過程
2024.01.7
身体の各部位はお互いに影響し合っているけど、お互いに邪魔はしない
2024.03.27
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
2024.04.7
異なる指示
2024.03.28
頭蓋骨の上半分のup
2024.11.9
アレクサンダー・テクニークは教育であり、その仕事は教師
2024.01.23
最初は考えていることと身体の感覚が一致しないことが多い
2024.01.21
表情は「頭が前へ上へ」の結果
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
串打ち
筋肉トレーニングよりも前に不必要な緊張を除くことが必要なわけ
アレクサンダーテクニークとは
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることをハッキリ区別する
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
目を閉じてはできないパフォーマンス
流派によって違ってくるダイレクションの指示の言葉
準備もなく腕を動かすことは、腕だけで動くことと同じ
古い習慣・新しい習慣・間違った習慣・良い習慣
起こることは全て結果
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
やってくる刺激はコントロールできないと思っておく
靴下の履き方
masakoのこと
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
11
292024
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
192024
172024
162024
142024
112024
102024
092024
082024
052024