2024.06.15
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
2025.03.11
あくびをするように
2025.02.18
様々な状況に振り回されない
2024.07.22
頭の中が静かでいること
2024.12.1
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
2024.04.29
特定の筋肉に指示を出すことはできない[2024/7/6修正]
2024.11.3
仕事のスピードと身体の健康はトレードオフなのか
2023.12.27
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
2024.03.17
ひざカックンは関節を固めているとなる
2025.04.3
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
新しい自分の使い方を保つ
アレクサンダーテクニークとは
人間の身体はとても繊細
接点が増えるだけで安定する
スランプってなに
串打ち
腹筋運動
口を開けたまま鼻呼吸ができる生理的な状態をオーラルシールという
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
アレクサンダー教師にとってのエクササイズ・トレーニング
五十肩[2024/9/28に内容を追加]
masakoのこと
背中を意識して使うようになって良かったこと
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
こけないのが一番いいのかもしれませんが、あまり現実的ではないような気がします。どのようにこけるのがいいのか、こけたときのことを考えてみました。まだ考える余地ありです。/眼の前にいるのに、手を振っても声をかけても気が付かないとき、あります。このときの首は固まっていて、アレクサンダー教師としては、その状態を抜け出してほしいのです。しかし、教師になりたての私はまだこの状態になることがあるのでしたー。あるある。
12
202024
162024
132024
6
122024
3
302024
262024
2
292024
272024
1
072024
032024