2025.04.2
ボードゲームと刺激・反応
2024.03.5
アレクサンダー・テクニークのupとダンスのup
2024.04.21
先生の指示がわからないとき
2024.12.10
胸が上がるために胸を上げない
2025.03.14
動きを止める
2024.02.12
アレクサンダー・テクニークは必ずしも必要とは限らない
2024.07.29
身体の不調は自分がやっている何かが原因と考えた
2024.09.15
雑草を土から引っこ抜く
2025.02.7
筋肉トレーニングよりも前に不必要な緊張を除くことが必要なわけ
2024.06.25
緊張とは
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
心と身体は影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
アレクサンダーテクニークとは
防ぐべきことを起こさないために
アレクサンダーで言うところの「腕だけにならない」はフースラーで言い換えると「喉だけにならない」
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
正しくあろうとすること
無意識
意識の緊張と弛緩
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき[2023/12/30に内容を修正]
表情は「頭が前へ上へ」の結果
アレクサンダー・テクニークは医療ではないということは
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
自分の良い使い方はいつやるの
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
こけないのが一番いいのかもしれませんが、あまり現実的ではないような気がします。どのようにこけるのがいいのか、こけたときのことを考えてみました。まだ考える余地ありです。/眼の前にいるのに、手を振っても声をかけても気が付かないとき、あります。このときの首は固まっていて、アレクサンダー教師としては、その状態を抜け出してほしいのです。しかし、教師になりたての私はまだこの状態になることがあるのでしたー。あるある。
12
202024
162024
132024
6
122024
3
302024
262024
2
292024
272024
1
072024
032024