2025.09.26
心と身体は分けて考えない
2024.08.29
スランプってなに
2024.10.12
左右の肘は外に互いに離れていく
2025.10.26
レッスン生の選択の権利
2024.03.3
首の使い方が悪くなる場面[台所編]
2024.06.12
外と意識が繋がっていないとき
2024.04.26
串打ち見直し
2025.05.5
古い習慣・新しい習慣・間違った習慣・良い習慣
2025.09.13
手段と結果についての議論 – 3
2025.05.26
息は機能的に流れているか
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダーテクニークとは
上に向かうupは筋肉で押し上げるものではない
気合とか発破をかけるとかいうこと
手段と結果についての議論 – 2
パフォーマンスする時の心身は普段と同じものを使っている
レッスンをしているアレクサンダー教師自身
当てにならない感覚が正しいものになっていく過程
指先を使う
考え過ぎて自分の使い方を間違える人
フースラーのようなアレクサンダーのような声の世界
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
仕事でプレッシャーかけられても縮こまらない
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
こけないのが一番いいのかもしれませんが、あまり現実的ではないような気がします。どのようにこけるのがいいのか、こけたときのことを考えてみました。まだ考える余地ありです。/眼の前にいるのに、手を振っても声をかけても気が付かないとき、あります。このときの首は固まっていて、アレクサンダー教師としては、その状態を抜け出してほしいのです。しかし、教師になりたての私はまだこの状態になることがあるのでしたー。あるある。
9
262025
102025
7
132025
12
202024
162024
132024
6
122024
3
302024
262024
2
292024