2025.02.22
すれ違う人に挨拶をする
2024.07.12
F.M.アレクサンダーとF.フースラーについての妄想
2024.11.10
いつもの自分に戻っていく身体
2024.09.27
背骨を1個づつ積み上げる
2024.03.1
速くて動きが追いつかない
2024.02.18
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
2024.08.13
抑制(inhibitoin)と方向づけ(direction)は表裏一体
2023.12.20
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
2025.03.19
自分自身をどこかに置いてくることはできない
2025.06.23
仰向けで寝るか横向きで寝るか
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
振動で遊ぶ
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
横隔膜の位置が定まる
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
アレクサンダーテクニークとは
教える側と教わる側のいい関係
フースラーのようなアレクサンダーのような声の世界
アレクサンダー・テクニークは経験則
スランプってなに
串打ち
足を動かしてはいけないという思い込み
手の指先まで意識が通っているということ
接触が悪くて動きの悪い電気製品
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
こけないのが一番いいのかもしれませんが、あまり現実的ではないような気がします。どのようにこけるのがいいのか、こけたときのことを考えてみました。まだ考える余地ありです。/眼の前にいるのに、手を振っても声をかけても気が付かないとき、あります。このときの首は固まっていて、アレクサンダー教師としては、その状態を抜け出してほしいのです。しかし、教師になりたての私はまだこの状態になることがあるのでしたー。あるある。
7
132025
12
202024
162024
132024
6
122024
3
302024
262024
2
292024
272024
1
072024