2025.03.26
間違った自分の使い方と正しい自分の使い方は、異なる2つの山の頂上
2024.05.5
いつも心に秒針を
2024.03.12
ガスコンロの火加減を確認する
2024.02.22
アレクサンダー・テクニークと介護の違い
2023.12.23
その場で立ったまま串打ちをするときの、脚の痛みを取り除く
2024.04.18
工場出荷時の設定に戻す
2024.07.14
普通に立っているときの膝
2025.09.13
手段と結果についての議論 – 3
2024.11.16
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
2025.05.6
無意識
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
バレエで膝を伸ばす
ダンス
振動で遊ぶ
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
心や身体を良くするために自分の使い方を変えたわけではない。
アレクサンダーテクニークとは
関節の動きが鈍くなったら、関節を構成している筋肉の不要な緊張を取り除く
パフォーマンスする時の心身は普段と同じものを使っている
レバーをさす
池の鯉
歩いているときに先に地面につくのはかかとかつま先か
様々な状況に振り回されない
靴下の履き方
masakoのこと
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
アレクサンダー教師の手に反応するレッスン生
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
生まれたときから人は刺激に対して反応し続けているらしいです。人間だけでなくて、動物もそうなんじゃないかなー。それは死ぬまで続いて、刺激に反応できなくなったら終わり。私達は、そのやってくる刺激を選ぶことはできないけど、どのように受け止めてどのように反応するかは選べます。それを選ぶことなく自動的に反応するようになったものが、習慣や癖といわれるものです。
5
072025
4
022025
3
222025
2
212025
182025
12
152024
142024
022024
8
262024