2024.06.24
動作を先読みする
2024.03.24
職種は教師
2024.04.18
工場出荷時の設定に戻す
2024.02.8
新しい自分の使い方を保つ
2023.12.11
力が入ってもいいからやってと言われてやること
2024.03.18
病院の検査室での思い込み
2024.11.5
山に登る人は山の上で気づくために、海に潜る人は海の中で気づくために
2024.04.6
「しゃべるように」というのは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何かをしないということ
2024.07.17
ヘルニア
2023.12.13
関節の動きが鈍くなったら、関節を構成している筋肉の不要な緊張を取り除く
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
「自分の使い方が悪い人」を演じる
アレクサンダーテクニークとは
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
串打ち
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
刺激と反応の間にあるもの
アレクサンダー・テクニークと国家資格
膝を伸ばしたときの脚の動かし方を変えていく
上に向かうupは筋肉で押し上げるものではない
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
背骨のパーツ一個一個が動く
拮抗するように考える
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
生まれたときから人は刺激に対して反応し続けているらしいです。人間だけでなくて、動物もそうなんじゃないかなー。それは死ぬまで続いて、刺激に反応できなくなったら終わり。/アレクサンダー・テクニークでは、例えば「声を出す」ではなく、「ピアノの音が聞こえた-ソの音だ-声を出す」の刺激と反応のセットを人間の一つの活動として考えます。ピアノの音が聞こえてから声を出すまでの間に何を考えるかで結果としての声が変わってくるからです。
5
072025
4
022025
3
222025
2
212025
182025
12
152024
142024
022024
8
262024