2023.12.20
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
2024.01.19
頭と首と背中の関係が安静時呼吸の肋骨の可動域に影響する
2024.07.17
ヘルニア
2024.08.31
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
2024.09.29
手を離すときは余韻をもって離す
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
2025.08.17
肋骨と横隔膜はお互いに影響している
2024.07.24
アレクサンダー・テクニークは医療ではないということは
2024.08.14
分解して一つ一つ進んでいく
2024.03.14
他の誰かともお互いに影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
歯医者さんで過ごす1時間
masakoのこと
意識の緊張と弛緩
アレクサンダーテクニークとは
ゆっくり身体を動かしていても身体が痛いわけではない
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
串打ち
拮抗するように考える
アレクサンダー・テクニークのupとダンスのup
ダンス
つま先で地面を掴む
アレクサンダー教師の手に反応するレッスン生
レッスン生の身体に起こっていることを読み取る
離見の見・目前心後
アレクサンダー・テクニークとマッサージ・指圧が混同されてしまうわけ
ヘレンケラーとアニーサリバン
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
あるサイエンス・カフェで竹内一郎さんの講義があったときです。「人は見た目が9割」の本からのテーマでした。(これはサイエンスなのかな。)言葉を使わないコミュニケーションが専門ということで、舞台の話になり、「目前心後」という言葉を教えてもらいました。
5
102025
2
182025
052024
272024
162024