2024.02.16
離見の見・目前心後
2024.06.24
動作を先読みする
2025.04.1
今自分が何をやっているのかがわからない人への声掛け
2025.02.8
接触が悪くて動きの悪い電気製品
2024.12.14
キャッチボール
2024.03.18
病院の検査室での思い込み
2024.04.16
拮抗する
2024.03.28
頭蓋骨の上半分のup
2024.03.3
首の使い方が悪くなる場面[台所編]
2024.04.7
異なる指示
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
進化をたどってみる
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
座り続けた後に立ち上がる
アレクサンダーテクニークとは
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき[2023/12/30に内容を修正]
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
最初は考えていることと身体の感覚が一致しないことが多い
いつでも振動できる自分
仕事でプレッシャーかけられても縮こまらない
手の指先まで意識が通っているということ
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
串を打つ時に腕だけにならないようにする
ガスコンロの火加減を確認する
masakoのこと
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
あるサイエンス・カフェで竹内一郎さんの講義があったときです。「人は見た目が9割」の本からのテーマでした。(これはサイエンスなのかな。)言葉を使わないコミュニケーションが専門ということで、舞台の話になり、「目前心後」という言葉を教えてもらいました。
2
182025
5
052024
272024
162024