2024.02.7
首が楽になったら大勢の中に入っても苦痛ではなくなった
2024.03.21
レバーをさす
2025.02.5
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
2024.06.10
アレクサンダー・テクニークと脱力の違い
2024.01.21
表情は「頭が前へ上へ」の結果
2023.12.27
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
2023.12.2
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
2024.06.14
左肘がかすかにキンと痛くなったとき
2025.03.18
糸電話は振動を伝える
2024.08.30
背中を使う
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー・テクニークのレッスンで行う動きは日常生活の動きを制限するものではない
アレクサンダーテクニークとは
つまっている流れは、つまっている原因を取り除けば、再び流れ出す
自分の手腕とか足脚とかへの意識
バレエで膝を伸ばす
ダンス
かかとが下に向かう
観察する人と観察される人
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
速くて動きが追いつかない
瓶の蓋を開ける
心や身体を良くするために自分の使い方を変えたわけではない。
筋肉トレーニングよりも前に不必要な緊張を除くことが必要なわけ
起こることは全て結果
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
あるサイエンス・カフェで竹内一郎さんの講義があったときです。「人は見た目が9割」の本からのテーマでした。(これはサイエンスなのかな。)言葉を使わないコミュニケーションが専門ということで、舞台の話になり、「目前心後」という言葉を教えてもらいました。
2
182025
5
052024
272024
162024