2025.04.15
張力は及ぼしあう
2025.04.20
人の話を聞く
2024.09.29
手を離すときは余韻をもって離す
2024.08.27
歯医者さんで口を開ける
2025.04.1
今自分が何をやっているのかがわからない人への声掛け
2024.07.13
バレエで膝を伸ばす
2024.12.2
準備をするためには反応する前に時間が必要
2024.04.12
アレクサンダー教師の手に反応するレッスン生
2024.06.7
喜怒哀楽全てup
2024.04.18
工場出荷時の設定に戻す
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
いい包丁を研ぐ勇気がないけど「切れる」感覚が少し見つかる
串打ち
上手にこける
アレクサンダーテクニークとは
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
masakoのこと
手の指先まで意識が通っているということ
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
身体の不調は自分がやっている何かが原因と考えた
自分の使い方が悪くなるとき
新しいことを教わる
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
痛みは自分の使い方を教えてくれる
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
膝を伸ばしたときの脚の動かし方を変えていく[2025/3/29/追加修正/脚→膝を伸ばしたときの脚]
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
2
142025
062025