2025.08.30
顎を噛みしめる不必要な緊張に気づいていきたい
2025.03.15
人間の身体はとても繊細
2024.08.31
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
2024.02.2
筋感覚を研ぎ澄ます身体の使い方の職人
2025.06.9
レッスン中に目を開けていること
2024.01.31
包丁で肉を切る時の新しい自分の使い方
2025.09.10
意識が内側に入っているときの自分の使い方
2024.07.16
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
2025.03.22
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることをハッキリ区別する
2025.03.1
声帯が正しく振動するには
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー・テクニークのイメージ
アレクサンダーテクニークとは
緊張とは
休息状態と身体概念
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
活動の中で気がつくこと
腹式呼吸と胸式呼吸
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
現在必要な力の大きさで動く
アレクサンダー的によろしくない技
背骨のパーツ一個一個が動く
アレクサンダーで言うところの「腕だけにならない」はフースラーで言い換えると「喉だけにならない」
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
masakoのこと
人間の身体全体の機能が良くなるためには
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
直接的なend-gaining(結果至上主義)にならないように間接的なmeans-whereby(手段)を見つけ組み立てていきます。
2
192025
8
142024
6
132024
4