2024.02.23
自分の使い方が悪くなるとき
2024.12.10
胸が上がるために胸を上げない
2024.06.17
upとは
2024.12.23
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
2024.12.14
キャッチボール
2024.11.10
いつもの自分に戻っていく身体
2024.08.31
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
2024.07.16
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
2024.08.14
分解して一つ一つ進んでいく
2024.06.5
何を考えたかによって自分も影響を受ける
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー・テクニークとマッサージ・指圧が混同されてしまうわけ[2024/7/6修正]
アレクサンダーテクニークとは
思考がループすると動きが遅くなる
拮抗するように考える
アレクサンダー・テクニークのupとダンスのup
ダンス
声は空気の振動
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
感情は思考ではない
左脚の股関節の痛み
masakoのこと
先輩はスッと鉛筆で線を描くように包丁を使っている
串打ち
家具を組み立てるように
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき[2023/12/30に内容を修正]
防ぐべきことを起こさないために
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
理想は、常日頃から良い使い方の中に身を置き、何が起きても対応できる心と身体でいることです。そうしていれば、降り掛かってくることに反応しやすくなります。/自分の良い使い方でいるためには、身体全体の筋肉が必要最小限働くように、身体全体が拮抗することが大切です。
3
162025
11
112024
8
262024