2024.03.17
ひざカックンは関節を固めているとなる
2024.12.10
胸が上がるために胸を上げない
2024.10.12
左右の肘は外に互いに離れていく
2024.11.10
いつもの自分に戻っていく身体
2025.09.7
ツボが効くということ
2024.06.14
左肘がかすかにキンと痛くなったとき
2025.03.1
声帯が正しく振動するには
2024.01.15
ムーヴメントのスローな動き
2024.10.6
痛みは自分の使い方を教えてくれる
2024.04.12
アレクサンダー教師の手に反応するレッスン生
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
うまくいってもそれを再現しようとしないこと
アレクサンダーテクニークとは
心と身体は影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
肋骨と横隔膜はお互いに影響している
準備をするためには反応する前に時間が必要
行動の単位
考え過ぎて自分の使い方を間違える人
身体の運動による働きを肩で妨げられている腕
休息状態と身体概念
認知行動療法
身体の不調は自分がやっている何かが原因と考えた
レバーをさす
頭と首と背中の関係が安静時呼吸の肋骨の可動域に影響する
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
表情はわかりやすいために見えているところに意識がいきがちですが、本来は見えていない中も動いています。感情から中で動いたものが目に見える形で表に見えている、ある意味氷山の一角なのかもしれません。
6
072024
3
282024
202024
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
1
212024
132024