2024.09.12
「自分の使い方が悪い人」を演じる
2023.12.18
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき
2024.03.27
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
2025.05.10
観察する人と観察される人
2025.04.15
張力は及ぼしあう
2023.12.17
いい包丁を使う新しい身体の使い方を見つけたい
2025.06.22
脚を動かす
2024.06.12
外と意識が繋がっていないとき
2025.08.16
拮抗するのは全て必要最小限の力であることが必要
2025.04.10
膝を伸ばしたまま開脚する
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
声を出すための身体
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
アレクサンダーテクニークとは
バランスが大事
首の痛み
masakoのこと
いつも心に秒針を
あくびをするように
なぜか前傾してしまう
手を離すときは余韻をもって離す
キャッチボール
座り続けた後に立ち上がる
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
表情はわかりやすいために見えているところに意識がいきがちですが、本来は見えていない中も動いています。感情から中で動いたものが目に見える形で表に見えている、ある意味氷山の一角なのかもしれません。
6
072024
3
282024
202024
1
212024
132024