2024.04.9
目を見開く
2024.06.28
手段と結果
2025.04.19
高い音で声が出ない
2024.07.14
普通に立っているときの膝
2025.07.3
串打ちをして健康になる
2024.03.27
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
2024.01.31
包丁で肉を切る時の新しい自分の使い方
2024.12.13
正しくあろうとすること
2024.06.4
感情を抑えていたものを取り除くと野生に戻るのか
2024.06.26
顎の不要な緊張
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
痛くなるのは身体の後ろ
masakoのこと
立ったり座ったり
アレクサンダーテクニークとは
首は筋肉が伸びていないと関節は曲がりにくい
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
串打ち
背中を意識して使うようになって良かったこと
心と身体は分けて考えない
今自分が何をやっているのかがわからない人への声掛け
足を動かしてはいけないという思い込み
手の指先まで意識が通っているということ
アレクサンダー・テクニークのイメージ
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
また新しく対角線上の腕と脚がつながるところ
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
屈伸運動という言葉があります。膝を曲げたり伸ばしたりするやつです。筋肉について考えてみます。さあ、どっちが縮む運動で、どっちが伸びる運動でしょうか。最近のジーパンはストレッチ素材でとてもはきやすいです。それはなんでか。私達は動くときに筋肉を含む表皮を伸び縮みさせているから。筋肉も関節も固めたりロックさせないで自由に動かせると楽にしゃがむことができます。
8
302024
4
062024
3
252024
2
282024
1
152024
12
022023