2024.09.1
お腹か背中か[2024/10/1に内容を追加]
2024.12.8
つま先で地面を掴む
2024.07.6
F.M.アレクサンダーが取り組んだこと
2024.06.25
緊張とは
2024.08.13
抑制(inhibitoin)と方向づけ(direction)は表裏一体
2024.02.4
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
2024.08.10
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
2024.01.5
口を開けたまま鼻呼吸ができる生理的な状態をオーラルシールという
2024.09.15
雑草を土から引っこ抜く
2023.12.17
いい包丁を使う新しい身体の使い方を見つけたい
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることをハッキリ区別する
アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダー教師の手・フースラー教師の耳
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
磁力と重力
特定の筋肉に指示を出すことはできない[2024/7/6修正]
フースラーのようなアレクサンダーのような声の世界
準備をするためには反応する前に時間が必要
普通に立っているときの膝
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
立ったり座ったり
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
なぜか前傾してしまう
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
左右の肘が互いに離れていくように、左右の肘を外へ向かうようにすると、背中が意識しやすくなりました。そうして腕に余裕ができることで今までできなかったこと(腕で作業をするだけではない+αな何か)ができるようになるのです。
12
092024
10
192024
122024