2024.08.31
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
2024.10.6
痛みは自分の使い方を教えてくれる
2025.03.18
糸電話は振動を伝える
2024.11.14
ヘレンケラーとアニーサリバン
2024.07.6
F.M.アレクサンダーが取り組んだこと
2024.06.15
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
2025.03.8
人間として機能する
2024.03.2
足を動かしてはいけないという思い込み
2024.12.23
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
2025.02.20
進化をたどってみる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
頭の中が静かでいること
アレクサンダーテクニークとは
目を見開く
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
帯状疱疹の痛みで身体を固める
masakoのこと
つま先で地面を掴む
感情を抑えていたものを取り除くと野生に戻るのか
ボードゲームと刺激・反応
筋肉トレーニングよりも前に不必要な緊張を除くことが必要なわけ
頭蓋骨の上半分のup
椅子から立ち上がるときに椅子から滑り落ちてしまう
自分の使い方を見直す時間
自由のための条件
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
自分自身が良い使い方でいるための方向づけ(direction)は、アレクサンダー教師によって違ったり、必要に応じて詳細に考えたり、ざっくりした指示だったりします。/自分自身が良い使い方でいるための自分への指示が方向づけ(direction)です。間違った自分の使い方にならないための自分への指示が抑制(inhibition)です。
12
172024
8
132024
122024