2023.12.2
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
2024.09.23
歩いているときに先に地面につくのはかかとかつま先か
2024.10.6
痛みは自分の使い方を教えてくれる
2024.02.24
首の痛み
2024.06.20
言葉を先読みする
2025.03.24
膝を伸ばしたときの脚の動かし方を変えていく[2025/3/29/追加修正/脚→膝を伸ばしたときの脚]
2024.03.27
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
2024.11.3
仕事のスピードと身体の健康はトレードオフなのか
2024.02.27
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
2025.03.10
人間の身体全体の機能が良くなるためには
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
masakoのこと
生き生きとしていること
アレクサンダーテクニークとは
膝頭を床に押し付けない両膝立ち
瓶の蓋を開ける
何を考えたかによって自分も影響を受ける
身体の感覚を取り戻していくと、鈍感になった痛みも戻ってくる
育てたい筋感覚
頭蓋骨の上半分のup
背中を意識して使うようになって良かったこと
アレクサンダー教師の手・フースラー教師の耳
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
F.M.アレクサンダーは一人の人間
いい包丁を研ぐ勇気がないけど「切れる」感覚が少し見つかる
串打ち
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
手で伝える人、言葉で伝える人、やって見せる人。結局どの手段をとっても100%正確に伝わるとは限りません。自分が一番得意な方法で伝えた上で、伝える手段は沢山あったほうがいいと思います。アレクサンダー教師の手はそんな手段の一つに過ぎません。
3
152025
2
182025
9
292024
152024
7
162024
4
122024
222024
142024
1