2025.03.29
意識の緊張と弛緩
2024.01.4
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
2024.11.17
上下の歯が噛み合う力の反作用
2025.02.14
身体の運動の働きの流れが妨げられているところ
2024.08.13
抑制(inhibitoin)と方向づけ(direction)は表裏一体
2023.12.14
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
2024.03.17
ひざカックンは関節を固めているとなる
2024.04.9
目を見開く
2024.06.15
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
2025.02.5
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
喜怒哀楽全てup
アレクサンダーテクニークとは
上手にこける
外からやってくる刺激と中からやってくる刺激
動作と文字
やってくる刺激はコントロールできないと思っておく
首の使い方が悪くなる場面[台所編]
思考がループすると動きが遅くなる
ムーヴメントのスローな動き
バランスが大事
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
何を考えたかによって自分も影響を受ける
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
串打ち
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
難しい言葉は極力避けて分かりやすく書いていくつもりです。まだまだ勉強中なため内容を修正することもあります。その時はどこを修正したのかわかるように残します。
7
222024
202024
192024
152024
142024
082024
062024
6
282024
252024
242024