2024.04.23
身体の使い方はどこから見直すのがいいのか
2025.04.8
アレクサンダー的によろしくない技
2025.03.1
声帯が正しく振動するには
2024.08.31
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
2024.09.27
背骨を1個づつ積み上げる
2024.12.14
キャッチボール
2024.02.29
心と身体は影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
2025.02.20
進化をたどってみる
2024.08.2
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
2024.06.24
動作を先読みする
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
当てにならない感覚が正しいものになっていく過程
アレクサンダーテクニークとは
異なる指示
ボードゲームと刺激・反応
頭痛が起こるもう一つの原因
アレクサンダー教師の手に反応するレッスン生
上手にこける
靴下の履き方
masakoのこと
接点が増えるだけで安定する
手段と結果についての議論 – 5
しゃがむのは伸びる動き
他の誰かともお互いに影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
串打ちの仕事を始めました。アレクサンダー教師が身体を使う新しい仕事を身につけるまでの記録です。
7
032025
串打ち
12
172024
11
032024
10
282024
8
292024
6
142024
4
262024
2
062024
1
312024
222024