2025.01.21
アレクサンダー教師にとってのエクササイズ・トレーニング
2024.04.6
「しゃべるように」というのは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何かをしないということ
2024.07.8
起こることは全て結果
2024.09.29
手を離すときは余韻をもって離す
2024.02.15
反動で動くときは必要以上のエネルギーを使う
2023.12.19
仕事でプレッシャーかけられても縮こまらない
2024.06.14
左肘がかすかにキンと痛くなったとき
2023.12.2
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
2025.02.18
様々な状況に振り回されない
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることをハッキリ区別する
アレクサンダーテクニークとは
頭と首と背中の関係が安静時呼吸の肋骨の可動域に影響する
手の指先まで意識が通っているということ
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
masakoのこと
膝頭を床に押し付けない両膝立ち
串打ちの仕事を始めました
串打ち
糸電話は振動を伝える
ひざカックンは関節を固めているとなる
先生の指示がわからないとき
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
目の使い方
喜怒哀楽全てup
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
私が現在声について書いているブログは、フースラーで教わったことを、実現するまでの道のりにアレクサンダー教師としての解釈を加えたものです。そういう意味では、純粋なフースラーでもなければ、古典的なアレクサンダー・テクニークでもありません。アレクサンダー教師としてアレクサンダー的に解釈した段階でアレクサンダー・テクニークだと言えば、そうなのかもしれませんが、私独自の別の何かです。 まだ先になりますが、ヴォイスワークも視野に入れていきます。
7
122024
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
6
262024
222024
212024
032024
5
052024
4
092024
062024
3
202024
2
042024