2024.03.12
ガスコンロの火加減を確認する
2023.12.31
アレクサンダー・テクニークと国家資格
2025.05.19
オーストラリアを偉大にした200人
2024.07.30
歯医者さんで過ごす1時間
2024.06.14
左肘がかすかにキンと痛くなったとき
2024.03.18
病院の検査室での思い込み
2025.01.21
アレクサンダー教師にとってのエクササイズ・トレーニング
2025.08.23
キーボードを打つのを身体に任せる
2024.07.13
バレエで膝を伸ばす
2024.03.5
アレクサンダー・テクニークのupとダンスのup
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
リラックスをアレクサンダー教師が解釈すると
アレクサンダーテクニークとは
手段と結果についての議論 – 5
身体の運動による働きを肩で妨げられている腕
拮抗する
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき
うまくいってもそれを再現しようとしないこと
腕と身体と包丁に任せる
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
足を動かしてはいけないという思い込み
どうやって教えるか
声は空気の振動
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
私が現在声について書いているブログは、フースラーで教わったことを、実現するまでの道のりにアレクサンダー教師としての解釈を加えたものです。そういう意味では、純粋なフースラーでもなければ、古典的なアレクサンダー・テクニークでもありません。アレクサンダー教師としてアレクサンダー的に解釈した段階でアレクサンダー・テクニークだと言えば、そうなのかもしれませんが、私独自の別の何かです。 まだ先になりますが、ヴォイスワークも視野に入れていきます。
9
292025
172025
032025
8
312025
7
162025
6
142025
5
262025
4
192025
112025
3
182025