2024.04.15
トレーニングしたことを日常生活に使う
2024.04.6
「しゃべるように」というのは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何かをしないということ
2024.08.13
抑制(inhibitoin)と方向づけ(direction)は表裏一体
2023.12.18
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき
2024.02.14
アレクサンダー・テクニークとマッサージ・指圧が混同されてしまうわけ
2024.04.16
拮抗する
2024.11.9
アレクサンダー・テクニークは教育であり、その仕事は教師
2024.02.1
今、首は固まってる?固まってない?と聞くこと
2025.07.9
アレクサンダー・テクニークのイメージ
2025.09.1
軽くて素早い動き
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
串打ち
アレクサンダー・テクニークと国家資格
アレクサンダーテクニークとは
接触が悪くて動きの悪い電気製品
新しい自分の使い方を保つ
肉を少なくして切ってみる
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
masakoのこと
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
身体の運動の働きの流れが妨げられているところ
ゆっくり身体を動かしていても身体が痛いわけではない
間違った自分の使い方と正しい自分の使い方は、異なる2つの山の頂上
起こることは全て結果
串打ちの仕事を始めました
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
9
172025
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
162025
152025
142025
132025
122025
112025
102025
072025
062025