2025.03.29
意識の緊張と弛緩
2023.12.16
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
2025.03.1
声帯が正しく振動するには
2024.10.3
指先の筋感覚
2024.01.16
身体全体を使って腕だけにならない
2023.12.23
その場で立ったまま串打ちをするときの、脚の痛みを取り除く
2024.07.20
育てたい筋感覚
2024.06.16
リラックスをアレクサンダー教師が解釈すると
2024.08.12
余計なことをしない自分
2024.11.5
山に登る人は山の上で気づくために、海に潜る人は海の中で気づくために
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
首が楽になったら大勢の中に入っても苦痛ではなくなった
アレクサンダーテクニークとは
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
口を開けたまま鼻呼吸ができる生理的な状態をオーラルシールという
トレーニングしたことを日常生活に使う
違う意味で使わざるをえない日常生活の言葉
上手にこける
分解して一つ一つ進んでいく
声帯と昆虫の羽
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
串打ち見直し
串打ち
首肩が重くなってきたとき
教える側と教わる側のいい関係
首の痛み
masakoのこと
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
12
272023
262023
252023
232023
222023
212023
202023
192023
182023
172023