2024.06.26
顎の不要な緊張
2024.06.7
喜怒哀楽全てup
2024.02.14
アレクサンダー・テクニークとマッサージ・指圧が混同されてしまうわけ[2024/7/6修正]
2024.09.17
五十肩[2024/9/28に内容を追加]
2024.07.24
アレクサンダー・テクニークは医療ではないということは
2025.02.19
ピアノを持ち上げようとしながら声を出す
2024.02.26
パフォーマンスする時の心身は普段と同じものを使っている
2025.03.19
自分自身をどこかに置いてくることはできない
2024.04.13
楽に動ける膝
2024.06.15
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
ヘレンケラーとアニーサリバン
アレクサンダーテクニークとは
胸が上がるために胸を上げない
瓶の蓋を開ける
自分の使い方が悪くなるとき
masakoのこと
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
感覚的評価は相対的なもの
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
気合とか発破をかけるとかいうこと
離見の見・目前心後
椅子から立ち上がるときに椅子から滑り落ちてしまう
首は筋肉が伸びていないと関節は曲がりにくい
寝違え
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
2
012024
1
312024
串打ち
302024
272024
262024
252024
242024
232024
222024
212024