2024.12.16
頭痛が起こるもう一つの原因
2024.08.7
防ぐべきことを起こさないために
2023.11.24
ちょうどよく働いている筋肉・働いていない筋肉・働きすぎの筋肉
2025.04.29
レッスンに来る人
2024.02.18
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
2024.11.11
拮抗するように考える
2024.11.29
フースラーのようなアレクサンダーのような声の世界
2025.06.16
アレクサンダー・テクニークを教える
2024.03.26
思考がループすると動きが遅くなる
2025.03.29
意識の緊張と弛緩
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
串を打つ時に腕だけにならないようにする
アレクサンダーテクニークとは
声は空気の振動
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
必要最小限の力で身体と連携して腕を動かす
身体の感覚を取り戻していくと、鈍感になった痛みも戻ってくる
masakoのこと
痛みは自分の使い方を教えてくれる
準備をするためには反応する前に時間が必要
アレクサンダー・テクニークのupとダンスのup
ダンス
磁力と重力
活動の中で気がつくこと
目を見開く
現在必要な力の大きさで動く
間違った自分の使い方から一足飛びに良い自分の使い方にいくことはできない
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
6
052024
042024
032024
5
012024
アシスタント
4
292024
262024
串打ち
252024
232024