2024.01.13
バランスが大事
2024.03.29
自分の使い方を見直す時間
2025.10.26
レッスン生の選択の権利
2024.08.2
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
2025.06.21
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることのどっちに従うか
2024.07.16
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
2024.04.16
拮抗する
2024.04.21
先生の指示がわからないとき
2023.12.15
アレクサンダー教師の手・フースラー教師の耳
2025.08.26
流派によって違ってくるダイレクションの指示の言葉
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
バレエで膝を伸ばす
ダンス
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
アレクサンダーテクニークとは
接点が増えるだけで安定する
両手のひらを胸の前で合わせて左右に引く
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
歩いているときに先に地面につくのはかかとかつま先か
言葉を先読みする
自分の使い方が悪くなるとき
masakoのこと
腹式呼吸と胸式呼吸
人間の身体全体の機能が良くなるためには
つま先で地面を掴む
心や身体を良くするために自分の使い方を変えたわけではない。
病院の検査室での思い込み
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
6
172024
162024
152024
142024
串打ち
132024
122024
112024
102024
082024
072024