2024.04.26
串打ち見直し
2024.08.31
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
2024.01.16
身体全体を使って腕だけにならない
2024.01.13
バランスが大事
2023.12.27
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
2024.09.15
雑草を土から引っこ抜く
2025.05.10
観察する人と観察される人
2024.04.12
アレクサンダー教師の手に反応するレッスン生
2024.01.21
表情は「頭が前へ上へ」の結果
2025.03.30
気合とか発破をかけるとかいうこと
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
感情を声に変換する
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
アレクサンダー・テクニークは必ずしも必要とは限らない
アレクサンダーテクニークとは
手や腕の役目
人間の身体全体の機能が良くなるためには
進化をたどってみる
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
瓶の蓋を開ける
F.M.アレクサンダーは一人の人間
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
他の誰かともお互いに影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
工場出荷時の設定に戻す
レッスンをしているアレクサンダー教師自身
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
2
142024
132024
122024
092024
082024
072024
062024
串打ち
042024
032024
022024