2025.03.8
人間として機能する
2024.02.6
新しいことを教わる
2025.03.31
自分の手腕とか足脚とかへの意識
2024.02.27
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
2024.08.2
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
2024.07.14
普通に立っているときの膝
2024.11.11
拮抗するように考える
2024.01.30
座り続けた後に立ち上がる
2024.03.11
間違った自分の使い方に書き換えられてしまったものを、良い自分の使い方に書き換え直す
2024.06.20
言葉を先読みする
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
手段と結果
アレクサンダーテクニークとは
ボードゲームと刺激・反応
現代人は心と身体がバラバラ
心と身体は影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
家具を組み立てるように
なぜか前傾してしまう
首肩が重くなってきたとき
首は筋肉が伸びていないと関節は曲がりにくい
身体全体を使って腕だけにならない
振動を頭蓋の中で移動させてみる
関節は固めていても動くことができる
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
3
182025
172025
162025
152025
112025
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
102025
082025
072025
032025
012025