2024.12.24
指先を使う
2024.03.20
有声子音からaへ
2024.12.5
生き生きとしていること
2024.02.4
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
2024.07.9
靴下の履き方
2025.05.19
オーストラリアを偉大にした200人
2024.12.14
キャッチボール
2024.03.12
ガスコンロの火加減を確認する
2024.10.12
左右の肘は外に互いに離れていく
2024.06.26
顎の不要な緊張
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダーの「立つ・座る」とフースラーの「あ・い・う・え・お」
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
行動の単位
アレクサンダーテクニークとは
目を見開く
頭の中が静かでいること
張力は及ぼしあう
串打ちの仕事を始めました
串打ち
思考がループすると動きが遅くなる
背中を意識して使うようになって良かったこと
わからないのなら、間違ったままでいい
反動をつけて動くということは
なぜか前傾してしまう
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
12
072024
062024
052024
042024
022024
012024
11
292024
192024
172024
162024