2024.03.11
間違った自分の使い方に書き換えられてしまったものを、良い自分の使い方に書き換え直す
2024.12.4
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
2025.07.12
パソコン作業とパームレスト
2024.06.6
やってくる刺激はコントロールできないと思っておく
2024.06.10
アレクサンダー・テクニークと脱力の違い
2025.03.30
気合とか発破をかけるとかいうこと
2024.07.20
育てたい筋感覚
2024.06.22
声は空気の振動
2024.02.3
首は筋肉が伸びていないと関節は曲がりにくい
2024.01.9
ピアノの鍵盤をたたいたとたんに長年の習慣・癖で喉がしまる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー・テクニークとマッサージ・指圧が混同されてしまうわけ
アレクサンダーテクニークとは
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
反動で動くときは必要以上のエネルギーを使う
胸が上がるために胸を上げない
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
声を出すための身体
間違った自分の使い方から一足飛びに良い自分の使い方にいくことはできない
目的地までの道のりを分解する
動作を先読みする
自分の良い使い方はいつやるの
普通に立っているときの膝
首肩が重くなってきたとき
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
2
162024
152024
142024
132024
122024
092024
082024
072024
062024
串打ち
042024