2024.06.14
左肘がかすかにキンと痛くなったとき
2024.08.12
余計なことをしない自分
2024.02.27
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
2025.03.30
気合とか発破をかけるとかいうこと
2025.03.22
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることをハッキリ区別する
2024.08.28
手の指がこわばる
2024.11.5
山に登る人は山の上で気づくために、海に潜る人は海の中で気づくために
2024.08.10
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
2025.03.3
上に向かうupは筋肉で押し上げるものではない
2024.08.17
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
背中を意識して使うようになって良かったこと
アレクサンダーテクニークとは
磁力と重力
反動をつけて動くということは
頭痛が起こるもう一つの原因
理想的な「立ち座り」をできる人が「立ち座り」を考えないとどうなるのか
首は筋肉が伸びていないと関節は曲がりにくい
アレクサンダー・テクニークのupとダンスのup
ダンス
病院の検査室での思い込み
masakoのこと
寝違え
バランスが大事
頭と首と背中の関係が安静時呼吸の肋骨の可動域に影響する
ボードゲームと刺激・反応
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
働き過ぎの筋肉は働いていない筋肉のお手伝いをしてしまっているのです。つまり、働き過ぎの筋肉をやめさせることと、働いていない筋肉を働かせるのはセットで変わっていく必要があります。
4
152024
1
172024
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
162024
072024
062024