2023.12.15
アレクサンダー教師の手・フースラー教師の耳
2024.02.27
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
2025.03.11
あくびをするように
2023.12.2
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
2024.12.15
教える側と教わる側のいい関係
2025.02.5
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
2024.02.12
アレクサンダー・テクニークは必ずしも必要とは限らない
2025.03.24
膝を伸ばしたときの脚の動かし方を変えていく[2025/3/29/追加修正/脚→膝を伸ばしたときの脚]
2024.04.8
目の使い方
2024.03.23
指圧師さんは短命
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー・テクニークとマッサージ・指圧が混同されてしまうわけ[2024/7/6修正]
アレクサンダーテクニークとは
いい包丁を使う新しい身体の使い方を見つけたい
串打ち
違う意味で使わざるをえない日常生活の言葉
新しいことを教わる
串打ち見直し
ダンスのときのペア振りの相手
ピアノの鍵盤をたたいたとたんに長年の習慣・癖で喉がしまる
言葉を先読みする
頭と首と背中の関係が安静時呼吸の肋骨の可動域に影響する
身体の感覚を取り戻していくと、鈍感になった痛みも戻ってくる
masakoのこと
つま先で地面を掴む
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
「自分のつかい方」 F.M.アレクサンダー著/鍬田かおる訳 晩成書房 からの引用文を含むブログ記事です
3
192024