2024.06.11
違う意味で使わざるをえない日常生活の言葉
2024.08.14
分解して一つ一つ進んでいく
2025.05.16
思い込みや先入観
2025.02.6
つまっている流れは、つまっている原因を取り除けば、再び流れ出す
2024.02.22
アレクサンダー・テクニークと介護の違い
2024.09.12
「自分の使い方が悪い人」を演じる
2024.06.16
リラックスをアレクサンダー教師が解釈すると
2025.03.14
動きを止める
2024.10.3
指先の筋感覚
2025.02.27
やっぱり起こることは結果
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
教え方はオーダーメイドがいい
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
身体の各部位はお互いに影響し合っているけど、お互いに邪魔はしない[2024/2/5に内容を修正]
アレクサンダーテクニークとは
様々な状況に振り回されない
雑草を土から引っこ抜く
アレクサンダー・テクニークとマッサージ・指圧が混同されてしまうわけ[2024/7/6修正]
いつもの自分に戻っていく身体
アレクサンダー教師にとってのエクササイズ・トレーニング
新しい自分の使い方を保つ
普通に立っているときの膝
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
7
062024
2
242024
masakoのこと