2024.04.15
トレーニングしたことを日常生活に使う
2024.11.29
フースラーのようなアレクサンダーのような声の世界
2024.12.4
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
2024.06.24
動作を先読みする
2024.07.23
アレクサンダー・テクニークは経験則
2024.04.9
目を見開く
2024.11.11
拮抗するように考える
2023.12.26
串を打つとき・肉を切るとき、下を見続けていても首が長くなるように
2024.01.5
口を開けたまま鼻呼吸ができる生理的な状態をオーラルシールという
2025.02.20
進化をたどってみる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
左肘がかすかにキンと痛くなったとき
串打ち
防ぐべきことを起こさないために
アレクサンダーテクニークとは
心と身体は影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
歯医者さんで口を開ける
行動の単位
目の使い方
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
表情は「頭が前へ上へ」の結果
「自分の使い方が悪い人」を演じる
アレクサンダー教師にとってのエクササイズ・トレーニング
五十肩[2024/9/28に内容を追加]
masakoのこと
緊張とは
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
こけないのが一番いいのかもしれませんが、あまり現実的ではないような気がします。どのようにこけるのがいいのか、こけたときのことを考えてみました。まだ考える余地ありです。/眼の前にいるのに、手を振っても声をかけても気が付かないとき、あります。このときの首は固まっていて、アレクサンダー教師としては、その状態を抜け出してほしいのです。しかし、教師になりたての私はまだこの状態になることがあるのでしたー。あるある。
12
192023
122023