2025.05.19
オーストラリアを偉大にした200人
2024.12.6
腹筋運動
2025.06.8
休息状態と身体概念
2025.04.20
人の話を聞く
2024.08.30
背中を使う
2024.04.6
「しゃべるように」というのは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何かをしないということ
2024.02.18
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
2023.12.8
串打ちの仕事を始めました
2024.12.20
自由のための条件
2025.04.4
脳の神経は直接、間接に、筋肉または筋紡錘と連結している
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
首の使い方が悪くなる場面[台所編]
アレクサンダーテクニークとは
ひざカックンは関節を固めているとなる
アレクサンダーの「立つ・座る」とフースラーの「あ・い・う・え・お」
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
糸電話は振動を伝える
目的地までの道のりを分解する
レッスン中に目を開けていること
身体の各部位はお互いに影響し合っているけど、お互いに邪魔はしない
上に向かうupは筋肉で押し上げるものではない
トレーニングしたことを日常生活に使う
アレクサンダー教師の身体も必然的に良くなる
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
こけないのが一番いいのかもしれませんが、あまり現実的ではないような気がします。どのようにこけるのがいいのか、こけたときのことを考えてみました。まだ考える余地ありです。/眼の前にいるのに、手を振っても声をかけても気が付かないとき、あります。このときの首は固まっていて、アレクサンダー教師としては、その状態を抜け出してほしいのです。しかし、教師になりたての私はまだこの状態になることがあるのでしたー。あるある。
1
032024
12
192023
122023
masakoのこと