2023.12.23
その場で立ったまま串打ちをするときの、脚の痛みを取り除く
2023.12.28
肉を少なくして切ってみる
2024.04.5
自分の使い方を間違えたままトレーニングする
2024.02.13
磁力と重力
2024.11.8
身体のサイズに合わない服
2024.05.1
シアター・スコラ
2025.04.1
今自分が何をやっているのかがわからない人への声掛け
2025.06.19
五十肩再び
2024.04.16
拮抗する
2024.12.23
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
『アルジャーノンに花束を』の主人公の変化
アレクサンダーテクニークとは
ピアノを持ち上げようとしながら声を出す
肋骨と横隔膜はお互いに影響している
接点が増えるだけで安定する
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
感覚的評価は相対的なもの
背中を使う
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
なぜか前傾してしまう
串打ちをして健康になる
串打ち
脳の神経は直接、間接に、筋肉または筋紡錘と連結している
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
生まれたときから人は刺激に対して反応し続けているらしいです。人間だけでなくて、動物もそうなんじゃないかなー。それは死ぬまで続いて、刺激に反応できなくなったら終わり。/アレクサンダー・テクニークでは、例えば「声を出す」ではなく、「ピアノの音が聞こえた-ソの音だ-声を出す」の刺激と反応のセットを人間の一つの活動として考えます。ピアノの音が聞こえてから声を出すまでの間に何を考えるかで結果としての声が変わってくるからです。
3
192024
152024
2
082024