2024.03.2
足を動かしてはいけないという思い込み
2024.05.5
いつも心に秒針を
2025.08.29
また新しく対角線上の腕と脚がつながるところ
2024.01.17
アレクサンダーで言うところの「腕だけにならない」はフースラーで言い換えると「喉だけにならない」
2024.12.2
準備をするためには反応する前に時間が必要
2025.06.21
意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていることのどっちに従うか
2024.08.29
スランプってなに
2024.06.25
緊張とは
2024.08.7
防ぐべきことを起こさないために
2024.02.17
身体の感覚を取り戻していくと、鈍感になった痛みも戻ってくる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー・テクニークは医療ではないということは
アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダー・テクニークのレッスンで行う動きは日常生活の動きを制限するものではない
張力は及ぼしあう
身体全体を使って腕だけにならない
動作を先読みする
接点が増えるだけで安定する
鏡との付き合い方
串打ち見直し
串打ち
正しくあろうとすること
腕と身体と包丁に任せる
スカートをはいた人が椅子に座るときにする仕草
接触が悪くて動きの悪い電気製品
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
生まれたときから人は刺激に対して反応し続けているらしいです。人間だけでなくて、動物もそうなんじゃないかなー。それは死ぬまで続いて、刺激に反応できなくなったら終わり。私達は、そのやってくる刺激を選ぶことはできないけど、どのように受け止めてどのように反応するかは選べます。それを選ぶことなく自動的に反応するようになったものが、習慣や癖といわれるものです。
3
192024
152024
2
082024