2024.12.21
振動を頭蓋の中で移動させてみる
2025.08.30
顎を噛みしめる不必要な緊張に気づいていきたい
2024.10.3
指先の筋感覚
2024.12.6
腹筋運動
2025.02.19
ピアノを持ち上げようとしながら声を出す
2024.03.14
他の誰かともお互いに影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
2025.08.24
舌や唇を身体と連携させる
2025.10.26
レッスン生の選択の権利
2023.12.14
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
2024.01.9
ピアノの鍵盤をたたいたとたんに長年の習慣・癖で喉がしまる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
準備する
アレクサンダーテクニークとは
串を打つとき・肉を切るとき、下を見続けていても首が長くなるように
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
横隔膜の位置が定まる
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
主観
左肘がかすかにキンと痛くなったとき
串打ち
レッスンに来る人
自分の手腕とか足脚とかへの意識
手の指がこわばる
リラックスをアレクサンダー教師が解釈すると
振動で遊ぶ
緊張とは
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
5
162025
102025
082025
072025
062025
012025
4
132025