2024.07.19
頭から鏡に近づきたくなる
2024.06.14
左肘がかすかにキンと痛くなったとき
2024.12.1
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
2025.07.12
パソコン作業とパームレスト
2024.10.28
背中を意識して使うようになって良かったこと
2025.09.12
手段と結果についての議論 – 2
2024.06.18
首肩が重くなってきたとき
2023.11.24
ちょうどよく働いている筋肉・働いていない筋肉・働きすぎの筋肉
2025.08.22
対角線上の腕と脚がつながる
2023.12.10
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー・テクニークは医療ではないということは
アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダーで言うところの「腕だけにならない」はフースラーで言い換えると「喉だけにならない」
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
自分の使い方を見直す時間
masakoのこと
F.M.アレクサンダーとF.フースラーについての妄想
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
レッスンに来る人
バレエのバーレッスン
頭蓋骨の上半分のup
背骨を1個づつ積み上げる
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
何を考えたかによって自分も影響を受ける
膝頭を床に押し付けない両膝立ち
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
自分では気がついていなくても、やってしまっていることがいろいろたくさんあります。前傾してしまうことはその中の一つです。直立からすこーしずれているので、バランスをとるためにどこかに負荷がかかってしまうのです。毎回前傾してから後ろに行くのはベストではありません。アレクサンダー・テクニークでは前傾してしまう要因を除きます。
3
132024
2
062024
串打ち
1
032024