2025.09.17
機能的な呼吸をしていない
2024.01.13
バランスが大事
2025.04.2
ボードゲームと刺激・反応
2024.06.20
言葉を先読みする
2024.01.26
F.M.アレクサンダーは一人の人間
2024.01.22
先輩はスッと鉛筆で線を描くように包丁を使っている
2024.03.1
速くて動きが追いつかない
2024.11.9
アレクサンダー・テクニークは教育であり、その仕事は教師
2025.03.8
人間として機能する
2025.06.8
休息状態と身体概念
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
ライダウンは何をやっているのか
アレクサンダーテクニークとは
脚を動かす
上に向かうupは筋肉で押し上げるものではない
手段と結果
アレクサンダーで言うところの「腕だけにならない」はフースラーで言い換えると「喉だけにならない」
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
関節は固めていても動くことができる
人の話を聞く
手段と結果についての議論 – 1
接点が増えるだけで安定する
抱っこ紐で抱っこされていた子
様々な状況に振り回されない
声帯と昆虫の羽
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
自分では気がついていなくても、やってしまっていることがいろいろたくさんあります。前傾してしまうことはその中の一つです。直立からすこーしずれているので、バランスをとるためにどこかに負荷がかかってしまうのです。毎回前傾してから後ろに行くのはベストではありません。アレクサンダー・テクニークでは前傾してしまう要因を除きます。
3
132024
masakoのこと
2
062024
串打ち
1
032024