2024.08.26
自分の良い使い方はいつやるの
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
2024.06.4
感情を抑えていたものを取り除くと野生に戻るのか
2024.02.4
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
2023.12.22
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
2024.08.27
歯医者さんで口を開ける
2024.11.16
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
2024.06.18
首肩が重くなってきたとき
2024.02.18
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
2024.11.17
上下の歯が噛み合う力の反作用
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
関節の動きが鈍くなったら、関節を構成している筋肉の不要な緊張を取り除く
アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダー教師にとってのエクササイズ・トレーニング
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
関節は固めていても動くことができる
準備する
自分の使い方を間違えたままトレーニングする
準備もなく腕を動かすことは、腕だけで動くことと同じ
喜怒哀楽全てup
アレクサンダー・テクニークのレッスンで行う動きは日常生活の動きを制限するものではない
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
串打ち
アレクサンダー教師の手・フースラー教師の耳
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
自分では気がついていなくても、やってしまっていることがいろいろたくさんあります。前傾してしまうことはその中の一つです。直立からすこーしずれているので、バランスをとるためにどこかに負荷がかかってしまうのです。毎回前傾してから後ろに行くのはベストではありません。アレクサンダー・テクニークでは前傾してしまう要因を除きます。
3
132024
masakoのこと
2
062024
1
032024