2024.01.6
串を打つ時に腕だけにならないようにする
2023.12.25
右に傾いているのを左に傾けることで治るとは限らないということ
2025.02.18
様々な状況に振り回されない
2024.07.12
F.M.アレクサンダーとF.フースラーについての妄想
2024.06.12
外と意識が繋がっていないとき
2023.12.8
串打ちの仕事を始めました
2025.03.17
ダンスのときのペア振りの相手
2024.02.9
心や身体を良くするために自分の使い方を変えたわけではない。
2024.06.14
左肘がかすかにキンと痛くなったとき
2024.07.6
F.M.アレクサンダーが取り組んだこと
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
真似をするのは本当はとても難しい
アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
アレクサンダー・テクニークと脱力の違い
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
上手にこける
左右の肘は外に互いに離れていく
腹筋運動
正しくあろうとすること
身体の運動による働きを肩で妨げられている腕
育てたい筋感覚
頭の中が静かでいること
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
生まれたばかりのときには、笑いたいときに笑い、泣きたいときに泣いていたはずです。大人になるにつれて、笑う場面で笑えなかったり、楽しくもないところで笑って見せたりすることが増えてきます。それらが自分の中で邪魔をするようになると、表現することが難しくなります。
7
032025
串打ち
4
082025
3
242025
2
232025
162025
masakoのこと
12
052024
8
172024
6
032024
112024