2024.12.9
両手のひらを胸の前で合わせて左右に引く
2024.03.17
ひざカックンは関節を固めているとなる
2025.03.19
自分自身をどこかに置いてくることはできない
2024.12.23
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
2024.09.3
声帯と昆虫の羽
2024.10.6
痛みは自分の使い方を教えてくれる
2024.12.8
つま先で地面を掴む
2024.09.29
手を離すときは余韻をもって離す
2025.07.14
レッスン生の身体に起こっていることを読み取る
2024.01.30
座り続けた後に立ち上がる
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
アレクサンダーテクニークとは
立ったり座ったり
感覚的評価は相対的なもの
痛くなるのは身体の後ろ
masakoのこと
F.M.アレクサンダーとF.フースラーについての妄想
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
どうやって教えるか
お腹か背中か
思考がループすると動きが遅くなる
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
歯医者さんで口を開ける
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
私が現在声について書いているブログは、フースラーで教わったことを実現するまでの道のりに、アレクサンダー教師としての解釈を加えたものです。そういう意味では、純粋なフースラーでもなければ、古典的なアレクサンダー・テクニークでもありません。私独自の別の何かです。
11
292024