2025.07.9
アレクサンダー・テクニークのイメージ
2025.10.18
ブレーキとアクセルによる比喩の間違えた解釈
2024.12.21
振動を頭蓋の中で移動させてみる
2025.03.30
気合とか発破をかけるとかいうこと
2024.07.24
アレクサンダー・テクニークは医療ではないということは
2025.04.14
右脚の股関節周りの不必要な緊張
2025.08.25
いろんなアイソレーション
2023.12.2
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
2024.03.27
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
2024.12.2
準備をするためには反応する前に時間が必要
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
筋感覚を研ぎ澄ます身体の使い方の職人
アレクサンダーテクニークとは
外と意識が繋がっていないとき
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
痛くなるのは身体の後ろ
masakoのこと
職種は教師
機能的な呼吸をしていない
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
ちょうどよく働いている筋肉・働いていない筋肉・働きすぎの筋肉
先輩はスッと鉛筆で線を描くように包丁を使っている
串打ち
ガスコンロの火加減を確認する
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
レッスン生の身体に起こっていることを読み取る
左右の肘は外に互いに離れていく
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
私が現在声について書いているブログは、フースラーで教わったことを実現するまでの道のりに、アレクサンダー教師としての解釈を加えたものです。そういう意味では、純粋なフースラーでもなければ、古典的なアレクサンダー・テクニークでもありません。私独自の別の何かです。
11
292024