2024.12.15
教える側と教わる側のいい関係
2025.03.29
意識の緊張と弛緩
2025.02.27
やっぱり起こることは結果
2023.12.7
考え過ぎて自分の使い方を間違える人
2024.08.10
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
2024.07.9
靴下の履き方
2024.04.9
目を見開く
2024.04.17
受け取らなくていい感情もある
2024.10.25
準備する
2025.04.15
張力は及ぼしあう
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
先生の指示がわからないとき
アレクサンダーテクニークとは
最初は考えていることと身体の感覚が一致しないことが多い
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
手や腕の役目
外から見てわからなくても感情はある
masakoのこと
身体の運動による働きを肩で妨げられている腕
動作を先読みする
気合とか発破をかけるとかいうこと
いい包丁を使う新しい身体の使い方を見つけたい
串打ち
椅子から立ち上がるときに椅子から滑り落ちてしまう
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
屈伸運動という言葉があります。膝を曲げたり伸ばしたりするやつです。筋肉について考えてみます。さあ、どっちが縮む運動で、どっちが伸びる運動でしょうか。最近のジーパンはストレッチ素材でとてもはきやすいです。それはなんでか。私達は動くときに筋肉を含む表皮を伸び縮みさせているから。筋肉も関節も固めたりロックさせないで自由に動かせると楽にしゃがむことができます。
6
222025
4
102025
2
082025
022025
11
162024
10
092024
9
302024
112024
8
062024