2024.01.19
頭と首と背中の関係が安静時呼吸の肋骨の可動域に影響する
2024.02.25
流派[2024/4/15に内容を追加]
2024.02.27
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
2024.12.23
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
2024.06.20
言葉を先読みする
2024.01.15
ムーヴメントのスローな動き
2025.02.25
かかとが下に向かう
2024.11.10
いつもの自分に戻っていく身体
2024.05.1
シアター・スコラ
2024.06.25
緊張とは
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき[2023/12/30に内容を修正]
アレクサンダーテクニークとは
関節の動きが鈍くなったら、関節を構成している筋肉の不要な緊張を取り除く
ちょうどよく働いている筋肉・働いていない筋肉・働きすぎの筋肉
糸電話は振動を伝える
F.M.アレクサンダーが取り組んだこと
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
表情は「頭が前へ上へ」の結果
身体の感覚を取り戻していくと、鈍感になった痛みも戻ってくる
masakoのこと
フースラーのようなアレクサンダーのような声の世界
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
首肩が重くなってきたとき
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
屈伸運動という言葉があります。膝を曲げたり伸ばしたりするやつです。筋肉について考えてみます。さあ、どっちが縮む運動で、どっちが伸びる運動でしょうか。最近のジーパンはストレッチ素材でとてもはきやすいです。それはなんでか。私達は動くときに筋肉を含む表皮を伸び縮みさせているから。筋肉も関節も固めたりロックさせないで自由に動かせると楽にしゃがむことができます。
2
082025
022025
11
162024
10
092024
9
302024
112024
8
4
062024
3
252024
282024