2025.09.2
床に横たわって膝を立てる
2024.12.10
胸が上がるために胸を上げない
2025.08.30
顎を噛みしめる不必要な緊張に気づいていきたい
2023.12.18
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき
2024.02.4
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
2024.04.13
楽に動ける膝
2024.12.16
頭痛が起こるもう一つの原因
2025.11.21
無意識で不必要な腕の持ち上げ
2024.11.11
拮抗するように考える
2025.05.8
主観
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
気合とか発破をかけるとかいうこと
アレクサンダーテクニークとは
足を動かしてはいけないという思い込み
頭から鏡に近づきたくなる
五十肩再び
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
舌や唇を身体と連携させる
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
感情を抑えていたものを取り除くと野生に戻るのか
先輩はスッと鉛筆で線を描くように包丁を使っている
串打ち
キャッチボール
レバーをさす
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
屈伸運動という言葉があります。膝を曲げたり伸ばしたりするやつです。筋肉について考えてみます。さあ、どっちが縮む運動で、どっちが伸びる運動でしょうか。最近のジーパンはストレッチ素材でとてもはきやすいです。それはなんでか。私達は動くときに筋肉を含む表皮を伸び縮みさせているから。筋肉も関節も固めたりロックさせないで自由に動かせると楽にしゃがむことができます。
11
072025
9
032025
012025
6
222025
4
102025
2
082025
022025
162024
10
092024
302024