2024.03.15
外からやってくる刺激と中からやってくる刺激
2024.04.17
受け取らなくていい感情もある
2024.12.7
背骨のパーツ一個一個が動く
2023.12.21
いい包丁を研ぐ勇気がないけど「切れる」感覚が少し見つかる
2024.08.31
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
2024.03.18
病院の検査室での思い込み
2024.10.25
準備する
2025.02.19
ピアノを持ち上げようとしながら声を出す
2024.09.11
アレクサンダー・テクニークのレッスンで行う動きは日常生活の動きを制限するものではない
2025.05.6
無意識
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
アレクサンダーテクニークとは
心と身体は影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
「しゃべるように」というのは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何かをしないということ
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
口を開けたまま鼻呼吸ができる生理的な状態をオーラルシールという
上に向かうupは筋肉で押し上げるものではない
今、首は固まってる?固まってない?と聞くこと
目の使い方
新しいことを教わる
串打ち
反動をつけて動くということは
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
肉を少なくして切ってみる
新しい自分の使い方を保つ
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
屈伸運動という言葉があります。膝を曲げたり伸ばしたりするやつです。筋肉について考えてみます。さあ、どっちが縮む運動で、どっちが伸びる運動でしょうか。最近のジーパンはストレッチ素材でとてもはきやすいです。それはなんでか。私達は動くときに筋肉を含む表皮を伸び縮みさせているから。筋肉も関節も固めたりロックさせないで自由に動かせると楽にしゃがむことができます。
4
102025
2
082025
022025
11
162024
10
092024
9
302024
112024
8
062024
3
252024