2024.02.22
アレクサンダー・テクニークと介護の違い
2024.03.13
左脚の股関節の痛み
2024.11.19
準備もなく腕を動かすことは、腕だけで動くことと同じ
2024.01.13
バランスが大事
2024.12.4
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
2024.08.31
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
2024.12.13
正しくあろうとすること
2024.12.6
腹筋運動
2024.06.6
やってくる刺激はコントロールできないと思っておく
2025.03.1
声帯が正しく振動するには
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
認知行動療法
アレクサンダーテクニークとは
横隔膜の位置が定まる
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
身体の感覚を取り戻していくと、鈍感になった痛みも戻ってくる
masakoのこと
背中を使う
指圧師さんは短命
腹直筋が強すぎる
楽に動ける膝
刺激と反応の間にあるもの
手段と結果についての議論 – 4
アレクサンダー・テクニークのupとダンスのup
ダンス
間違った自分の使い方に書き換えられてしまったものを、良い自分の使い方に書き換え直す
いつもの自分に戻っていく身体
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
2
172025
082025
4
182024