2024.04.9
目を見開く
2024.08.12
余計なことをしない自分
2024.06.8
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
2023.12.13
関節の動きが鈍くなったら、関節を構成している筋肉の不要な緊張を取り除く
2024.07.15
手の指先まで意識が通っているということ
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
2025.04.12
頭蓋の中の振動で顎の力は抜けるのか
2025.08.31
腹式呼吸と胸式呼吸
2024.02.16
離見の見・目前心後
2023.12.18
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
やっぱり起こることは結果
アレクサンダーテクニークとは
差別をしない
人間の身体全体の機能が良くなるためには
身体の各部位はお互いに影響し合っているけど、お互いに邪魔はしない
ツボが効くということ
腕と身体と包丁に任せる
間違った自分の使い方に書き換えられてしまったものを、良い自分の使い方に書き換え直す
ダンスのときのペア振りの相手
上に向かうupは筋肉で押し上げるものではない
緊張とは
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
手の指がこわばる
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
8
242025
232025
222025
202025
7
142025