2024.06.13
動作と文字
2025.03.31
自分の手腕とか足脚とかへの意識
2025.04.19
高い音で声が出ない
2023.11.30
自意識の芽生えと同じらしい
2025.02.23
いつでも振動できる自分
2024.12.23
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
2024.01.4
フースラーのレッスンはアレクサンダー・テクニークの首に近いところを狙っている
2025.06.11
スランプ
2024.01.14
アレクサンダー教師の身体も必然的に良くなる
2024.02.1
今、首は固まってる?固まってない?と聞くこと
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
拮抗するように考える
アレクサンダーテクニークとは
手や腕の役目
アレクサンダー・テクニークと介護の違い
外と意識が繋がっていないとき
わからないのなら、間違ったままでいい
外からやってくる刺激と中からやってくる刺激
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
masakoのこと
不要な力が入ってもいいから動くべきときは、どんなとき
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
目を見開く
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
アレクサンダー・テクニークは食べ物に似ている
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
2
022025
9
302024
1
152024
12
022023
012023