2025.03.23
開脚する時に意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていること
2024.11.3
仕事のスピードと身体の健康はトレードオフなのか
2025.02.2
理想的な「立ち座り」をできる人が「立ち座り」を考えないとどうなるのか
2024.02.26
パフォーマンスする時の心身は普段と同じものを使っている
2024.07.30
歯医者さんで過ごす1時間
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
2024.04.25
行動の単位
2025.10.9
「余計なことは何もしない」を「動かない(ように見える)」に置き換えると
2025.07.3
串打ちをして健康になる
2024.12.1
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
心と身体は影響し合っているけど、お互いに邪魔しない
アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
いろんなアイソレーション
寝違え
masakoのこと
串打ち見直し
串打ち
頭から鏡に近づきたくなる
先輩はスッと鉛筆で線を描くように包丁を使っている
舌や唇を身体と連携させる
動作と文字
主観
キーボードを打つのを身体に任せる
ゆっくり身体を動かしていても身体が痛いわけではない
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
呼吸は肋骨の可動域が変わると違ってきます。肋骨の関節は背骨のあたりにあります。背骨を包んでいる筋肉たちがキュッとしまって固くなっていると肋骨の可動域は狭くなってしまうのです。
1
192024
12
222023
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク