2023.12.28
肉を少なくして切ってみる
2025.11.2
鏡との付き合い方
2023.12.15
アレクサンダー教師の手・フースラー教師の耳
2024.05.5
いつも心に秒針を
2025.02.6
つまっている流れは、つまっている原因を取り除けば、再び流れ出す
2024.04.15
トレーニングしたことを日常生活に使う
2024.12.21
振動を頭蓋の中で移動させてみる
2023.12.2
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
2025.04.19
高い音で声が出ない
2024.06.14
左肘がかすかにキンと痛くなったとき
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
レバーをさす
アレクサンダーテクニークとは
ツボが効くということ
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
masakoのこと
ヘレンケラーとアニーサリバン
歩いているときに先に地面につくのはかかとかつま先か
「自分の使い方が悪い人」を演じる
ダンスのときのペア振りの相手
開脚する時に意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていること
接点が増えるだけで安定する
バレエで膝を伸ばす
ダンス
感情は思考ではない
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
8
312025
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク