2024.07.29
身体の不調は自分がやっている何かが原因と考えた
2024.08.7
防ぐべきことを起こさないために
2025.04.26
感覚的評価は相対的なもの
2024.04.8
目の使い方
2024.06.19
膝頭を床に押し付けない両膝立ち
2023.12.21
いい包丁を研ぐ勇気がないけど「切れる」感覚が少し見つかる
2024.02.12
アレクサンダー・テクニークは必ずしも必要とは限らない
2023.12.8
串打ちの仕事を始めました
2025.04.18
スカートをはいた人が椅子に座るときにする仕草
2025.06.16
アレクサンダー・テクニークを教える
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
新しいことを教わる
串打ち
レッスン生の身体に起こっていることを読み取る
アレクサンダーテクニークとは
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
レッスンに来る人
関節は固めていても動くことができる
拮抗するように考える
意識が内側に入っているときの自分の使い方
両手のひらを胸の前で合わせて左右に引く
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
脳の神経は直接、間接に、筋肉または筋紡錘と連結している
横隔膜の位置が定まる
歯医者さんで口を開ける
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
難しい言葉は極力避けて分かりやすく書いていくつもりです。まだまだ勉強中なため内容を修正することもあります。その時はどこを修正したのかわかるように残します。
8
162025
152025
142025
7
132025
122025
102025
092025
6
232025
222025