2025.05.10
観察する人と観察される人
2024.01.3
なぜか前傾してしまう
2025.08.20
必要最小限の力で身体と連携して腕を動かす
2024.06.4
感情を抑えていたものを取り除くと野生に戻るのか
2024.02.25
流派
2025.05.6
無意識
2024.01.9
ピアノの鍵盤をたたいたとたんに長年の習慣・癖で喉がしまる
2024.08.12
余計なことをしない自分
2024.02.12
アレクサンダー・テクニークは必ずしも必要とは限らない
2024.02.4
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
首の使い方が悪くなる場面[台所編]
アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダー・テクニークのレッスンで行う動きは日常生活の動きを制限するものではない
起こっていることに気づく体験は受動的
外からやってくる刺激と中からやってくる刺激
気合とか発破をかけるとかいうこと
楽に動ける膝
感情は思考ではない
シアター・スコラ
アシスタント
靴下の履き方
masakoのこと
特定の筋肉に指示を出すことはできない
いつも心に秒針を
力が入ってもいいからやってと言われてやること
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
2
162025
142025
082025
072025
062025
052025
022025
1
212025
12
242024
232024