2024.12.7
背骨のパーツ一個一個が動く
2025.10.12
ブレーキをかけながらアクセルを踏むということ
2024.12.9
両手のひらを胸の前で合わせて左右に引く
2025.06.16
アレクサンダー・テクニークを教える
2024.05.1
シアター・スコラ
2025.08.16
拮抗するのは全て必要最小限の力であることが必要
2024.06.18
首肩が重くなってきたとき
2024.03.25
接点が増えるだけで安定する
2024.08.10
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
2024.11.9
アレクサンダー・テクニークは教育であり、その仕事は教師
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
「自分の使い方が悪い人」を演じる
アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
ライダウンは何をやっているのか
差別をしない
F.M.アレクサンダーは一人の人間
機能的な呼吸をしていない
人間として機能する
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
準備をするためには反応する前に時間が必要
意識の緊張と弛緩
アレクサンダー・テクニークのレッスンで行う動きは日常生活の動きを制限するものではない
手段と結果
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
3
082025
072025
032025
012025
2
272025
252025
242025
232025
222025
212025